西成区広報紙にしなり我が町 令和4年(2022年)5月号 No.312 アサガオの苗を配布します! 緑のカーテンで厳しい夏を過ごしやすく! 無料  花づくり広場のボランティアの皆さんが種から育てた、アサガオの苗を配布します。夏を少しでも快適に過ごすために、環境にやさしい「緑のカーテン」づくりに取り組んでみませんか? 日時 5月26日(木)14時~ ※雨天決行 ※整理券は13時30分から配布します。 場所 西成区花づくり広場(区役所東側) 定員 100名(先着)※生育状況によりアサガオ以外の苗をお渡しする場合があります。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 花と緑の講習会「植物の楽しみ方」 無料 主催 にしなりジャガピー花の会 日時 6月2日(木)13時30分~ 場所 西成区花づくり広場(区役所東側) 定員 30名(先着) 締切 5月27日(金) 申込先問合せ 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 花と緑の相談 申込不要 無料 花や園芸についての相談を行います。 日時 5月13日(金)、6月10日(金)14時~15時30分 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 建設局八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 楽しみながら、美しいまちづくり お花のお世話ボランティア大募集!  にしなりジャガピー花の会では、西成区花づくり広場(区役所東側)や区内の花壇でお花のお世話をしていただける方を募集します。楽しみながら、うるおいのある美しいまちづくりに参加しませんか? 活動内容 花苗を育成し、育てた花苗を区内各所の花壇に植えつけ、日々の水やりを行うなど、お花のお世話をしています。 申込資格 どなたでもお申し込みいただけます。個人・グループを問いません。 グリーンコーディネーター(専門的な知識を有する緑化ボランティア)が、植え方やお世話の仕方を丁寧に教えますので、初めての方でも心配無用!  いきなりボランティアへ参加するのは…と思われた方は、活動の見学もできますので、お気軽にお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 特定健診を受けましょう! 大阪市国民健康保険にご加入の方へ 特定健診は自分の健康を知るための大切な機会です。ぜひ受診しましょう。 ●特定健診  40歳以上の方を対象に、年に1回、無料で受診できます。  対象となる方には4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を世帯ごとにまとめて送付しています。 ●1日人間ドック  30歳以上の方を対象に実施しています。 ■自己負担金 30~39歳…14,000円 40~74歳…10,000円 昭和32・42・52・57年生まれの方…無料  40歳以上の方は、特定健診の「受診券」が必要です。特定健診を先に受診された場合、上記金額でご利用できませんのでご注意ください。 健康づくりの支援  18歳以上の方を対象に「健康づくり支援事業」を実施しています。詳しくは、特定健診の「受診券」と同封している「国保健診ガイド」(区役所の窓口でも配布)、または市ホームページをご覧ください。 問合せ 受診券に関すること 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 健診内容・場所に関すること 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 1日人間ドック、その他保健事業に関すること 福祉局保険年金課保健事業グループ 電話 06-6208-9876 お知らせ 6月1日から新年度の国民健康保険料のご相談を受け付けます  6月中旬に令和4年度国民健康保険料の決定通知書を世帯主あてに送付します。決定通知書が届いた以降は、窓口が大変混みあい、お待ちいただく時間も長くなることが予想されます。  6月1日(水)からは、決定通知書が届いていなくても、お問い合わせ・ご相談ができますので、お気軽にご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話 06-6659-9946 5月22日(日曜開庁日)はマイナンバーカードのお取り扱いができません  5月22日(日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードの交付や変更の手続きなど、マイナンバー関連業務のお取り扱いができません。  ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報担当)1階13番窓口 電話 06-6659-9963 軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(火曜日)です  身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。なお、新型コロナウイルス感染症の影響で、期限までに手続きを行うことが困難な場合は市税事務所までご相談ください。 問合せ あべの市税事務所 軽自動車税担当 電話 06-4396-2954 令和4年度 個人市・府民税の特別徴収税額決定通知書を送付します  令和4年度の個人市・府民税の給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書を、5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。  なお、3月16日(水)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた方は、通知書に申告内容が反映されていない場合があります。この場合は7月以降に変更決定通知書を送付します。  給与所得者の個人市・府民税は、事業主(特別徴収義務者)が、毎年6月から翌年5月までの毎月の給与から差し引き(特別徴収)のうえ、大阪市へ納めることが義務付けられています。  なお、新たに会社等にお勤めになられた方も、事業主を通じて届出することにより、年度途中でも特別徴収へ切り替えることができます。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 06-4396-2953 令和4年度 課税(所得)証明書の発行開始時期  令和4年度(令和3年分所得)の課税(所得)証明書は6月1日(水)から発行できます。なお、会社等にお勤めで個人市・府民税の全額が給与から差し引きされる方(特別徴収の方)は5月20日(金)から発行できます。 ご注意  コンビニ交付サービスの場合は6月1日(水)発行開始です。  会社等からの給与支払報告書の提出がない場合、所得税または個人市・府民税の申告がない場合などは発行できないことがあります。3月16日(水)以降に申告された場合は発行時期が遅れることがあります。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 06-4396-2953 法人市民税・事業所税申告書は電子申告や送付での提出にご協力ください  船場法人市税事務所分室がある大阪府新別館では、1月25日(火)~7月31日(日)(予定)の間、新型コロナワクチンの接種会場が設けられています。特に申告の多い月末・月初は、受付窓口周辺の混雑が見込まれます。  できる限り窓口への来所を控えていただき、電子申告(eLTAX(エルタックス))のご利用や郵便または信書便でのご提出をお願いします。 問合せ 船場法人市税事務所 法人市民税・事業所税グループ     電話 06-4705-2933(法人市民税)、06-4705-2934(事業所税) ネットで便利!大阪市税 Web口座振替受付サービス  大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申し込みできます。対応金融機関などについては、ホームページをご確認ください。 ●スマートフォンなどを利用した納付方法  コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書で、キャッシュレス決済アプリ(PayPay、au PAY、LINE Pay等)による納付ができます。また、大阪市税クレジットカード納付サイトからクレジットカードによる納付も可能です(Apple Payも利用可)。  その他の対応アプリや納付方法の詳細については、ホームページをご確認ください。 ●「納期限のお知らせ」メール配信  パソコンや携帯電話に、大阪市税の納期限一週間前と前日にメールでお知らせします。納付のうっかり忘れを防止するためにも、ぜひご登録ください。 問合せ 財政局税務部収税課 収納管理グループ 電話 06-6208-7783 学習会の開催を助成します!「令和4年度西成区社会教育関連学習会等助成事業」  学習会の講師謝礼等の一部を区役所が助成します。詳細は、事業要項(区役所・区内生涯学習関連施設に設置のほか、区ホームページに掲載)をご覧ください。 対象 西成区で日常的に自主活動を行っているグループ等による社会教育関連の学習会 締切 5月31日(火)(必着) 申込み 事業要項に添付している申請書類に必要事項をご記入の上、問合せ先に送付または提出してください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話 06-6659-9734 結核健診に行こう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。  少なくとも年に1回は健診を受けましょう! 対象 満15歳以上の区民の方 日時 5月13日(金) 13時30分~15時 場所 老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 日時 5月23日(月) 10時30分~12時 場所 飛田ふれあい会館(大阪市西成区山王3-12-13) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 高齢者用肺炎球菌ワクチン接種  肺炎で亡くなる方の98%が65歳以上の高齢者です。そのうち約4人のうち1人が、肺炎球菌が原因と考えられています。予防接種を受けることで、肺炎の予防や肺炎にかかっても軽い症状で済む効果が期待できます。 対象  令和4年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方  60歳以上65歳未満で心臓・じん臓・呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がい(1級相当)のある方  該当する誕生日等詳しくはお問い合わせください。  すでに接種を受けたことのある方は対象外です。 接種期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日 場所 委託医療機関 費用 自己負担額4,300円    生活保護受給者および非課税世帯の方は無料(接種当日に保護決定通知書や介護保険料決定通知書などの提示が必要)   問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 イベント・講座 歯の講演会 無料  6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。毎日の食事をおいしく食べるためにも、歯や口を健康に保ちましょう。 内容 正しい口腔ケアで生活習慣病を予防しましょう。 講師 西成区歯科医師会 新開 充(しんかい たかし) 先生 日時 6月8日(水) 14時~15時 場所 区役所4階 会議室 定員 50名(先着順) 申込み 電話または窓口まで、住所・氏名・電話番号をご連絡ください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 西成区ものづくりマップを作成しました!  西成区には多くのものづくりの工場があります。100年以上の歴史をもつ工場や「日本一」「日本初」など特徴をもった工場もあります。たくさんあるものづくり工場を知ってもらい、子どもたちが西成区に愛着や誇りを持てるような取り組みとして、「西成区ものづくりマップ」を作成しました。  西成区の数あるものづくり工場の中から一部を紹介しています。「誰もが知っているもの」が西成区で作られていることを知って、学んで、西成のまちを好きになってください!  マップは区役所で配布するほか、西成区ホームページでも見ることができます。 問合せ 大阪市西成区役所総合企画課 6階63番窓口 電話 06-6659-9684 地球環境問題を知ろう!  地球温暖化が進行し、私たちの暮らしにも気候変動による影響が明らかになっています。環境局では、小学生から大人までを対象にした環境啓発動画を作成しています。動画を見て、今の地球環境問題について考えてみませんか。 問合せ 環境局環境施策部環境施策課 電話 06-6630-3491 BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 日時 5月17日(火)13時45分~14時45分 場所 西成区役所2階 日時 6月7日(火) 13時45分~14時45分 場所 西成区役所4階 各種健診のお知らせ  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。 大腸がん検診 要予約 便潜血検査 費用300円 日時 5月7日(土)・26日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 要予約 胸部エックス線検査 費用 無料(※たんの検査 400円) 日時 5月7日(土)・26日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 要予約 マンモグラフィ検査  費用 1,500円 日時 5月16日(月)13時30分~14時50分、6月5日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 予約優先 かかと部分の超音波測定 無料 日時 5月16日(月)13時30分~14時50分、6月5日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 5月7日(土)・26日(木)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 5月26日(木)9時30分~11時 受付場所 西成区役所1階ロビー 対象 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月曜日~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 西成区保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員なり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 5月17日(火)、6月3日(金)12時45分~16時 定員 各16名 申込方法など 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②ナイター法律相談【当日抽選】 日時 5月25日(水)18時30分~21時 定員 32名 申込方法など 当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。受付は会場準備が整い次第開始します(18時予定)。 場所 天王寺区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話 06-4301-7285 ③日曜法律相談【要電話予約】 日時 5月22日(日)9時30分~13時30分 定員 16名 申込方法など 受付:5月19日(木)・20日(金)9時30分~12時 予約電話 06-6208-8805 場所 此花区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話 06-4301-7285 ④行政相談【予約不要】 日時 5月12日(木)13時~15時 申込方法など 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ⑤不動産相談【要電話予約】 日時 5月16日(月)13時~15時 申込方法など 受付:5月2日(月)~13日(金) 9時~17時 予約電話 06-6695-2588        土・日・祝除く(空きがある場合当日受付可)        空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。        当月当番:大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話 06-6695-2588 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②③⑤の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 安心・安全 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン ※マスク着用のうえ、時間内に分散してお越しください。 日時 5月11日(水) 11時~11時30分    6月10日(金) 11時~11時30分    ※雨天の場合は中止。 場所 西成区コミュニティ広場(南津守2-1) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 西成消防署 住宅内事故が急増しています。ご注意ください! 救急車で搬送された約7割の方は入院が必要 住宅内事故は… ●傷病者の大半は65歳以上の方 ●住宅内事故の多くは一人住まい ●負傷原因の多くが転倒・転落  その他、居室や浴室での急病による事故があります。緊急時は迷わず119番へ! 住宅内事故での傷病者(2019年) 64歳以下 24% 65歳以上 76% 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 不法投棄は犯罪です!  5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金またはその両方が科せられます。 「予防用のポスターもあります」 「西成警察署防犯係までお問い合わせください」 問合せ 西成警察署 防犯係 電話 06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 各種講座参加者募集中! 区民センターで開催する各種講座の参加者を募集します。開催日時など詳細は区民センターにお問い合わせください。 ●唄、うたいましょう  区民センター人気のワンコイン講座。  みんなで楽しくうたいましょう! 開催日 5月9日・23日、6月13日・27日(月2回 月曜日) 定員 各回100名(先着順) 費用 1回につき500円 ●筆ペンで野の花を描く  季節の野の花を楽しく描きませんか 開催日 5月11日、6月8日(月1回 水曜日) 定員 各回20名(先着順) 費用 1回700円 ●ハッピー・ヨーガ(木曜日)  健康づくり・仲間づくりはじめませんか? 講師 プレマ・サット・サンガ    朝の部:櫻井 惠(さくらい めぐみ)    昼の部:高島 三枝子(たかしま みえこ)    夜の部:芳本 江里子(よしもと えりこ) 開催日 5月12日~6月30日の木曜日     朝の部 10時~11時30分     昼の部 14時~15時30分     夜の部 18時30分~20時 定員 各コース30名(先着順) 費用 各コース全7回7,000円    体験1回1,200円 ●書道教室  仲間づくりはじめませんか? 講師 石井 珠燿(いしい しゅよう) 持ち物 筆(大・中・小)、墨(墨汁)、下敷き、文鎮、すずり 開催日 月2回(木曜日) 13時30分~15時30分 費用 全10回 10,000円(お手本・半紙代含む)、体験1回1,200円 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 5組(先着順) 時間 15時~15時30分 申込み 開催日前日の12時までに電話または窓口にて ●おはなし広場すくすく 無料  手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。 対象 乳幼児と保護者 5組(先着順) 日時 5月26日(木) 11時~11時30分 申込み 開催日前日の12時までに電話または窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)  5月17日(火) 10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)  5月19日(木) 13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●こどもの歯の健康講座 無料  こどもの歯の健康のために必要なことを歯科衛生士さんに教えてもらいます。 対象 乳幼児と保護者 5組(先着順) 日時 5月18日(水) 10時~11時30分 申込み 電話または来館にて ●わんぱくランド 無料  広い体育館でおもいっきりあそびます。ボール、フープ、のりものなど。 対象 乳幼児と保護者 10組(先着順) 日時 5月6日(金)・17日(火)いずれも10時~11時30分 申込み 電話または来館にて スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●子ども水泳教室「水慣れコース」受付中!  まったく泳げないお子さま向けに、水の中での移動や顔つけなどを行って、水に慣れることから始めるクラスです。 対象 2歳半から 曜日・時間 水~金曜日 15時30分~16時30分       土曜日 14時30分~15時30分 定員 各曜日20名 受講料 各7,360円(施設利用料別) 申込方法 ご来館の上、直接お申し込みください。 大阪家庭裁判所主催 成年後見制度説明会 ●「あなたの地域で“つながる”“広がる”総合支援型の成年後見制度」(Zoomによるオンライン配信) 対象 府内在住の成年後見制度を利用していない一般の方50人(先着順) 日時 5月18日(水)14時~15時頃 締切 5月13日(金) 申込み 件名に「憲法週間行事申込み」、本文に①氏名(ふりがな)②電話番号③参加時のニックネーム(表示名)④質問事項(あれば)をご記入の上、大阪家庭裁判所メールアドレス(fc.oos.jinji@wm.courts.jp)にEメールを送信してください。 問合せ 大阪家庭裁判所事務局総務課広報係 電話 06-6943-5692 信太山青少年野外活動センター 大阪府和泉市黒鳥町1656 電話0725-41-2921 ●バーベキューをお手軽に楽しみませんか?  大阪市立信太山青少年野外活動センターの「BBQ village Shinodayama(バーベキュー ビレッジ シノダヤマ)」では、お手軽にBBQ(バーベキュー)を楽しむことができます。  BBQに必要な道具は全てご用意していますので、食材を持ち込むだけで気軽にBBQを楽しめます。屋根付きなので全天候OK!  また自然素材を使ったクラフトや、2人1組でノコギリをひく「丸太切り体験」など、信太山ならではの体験イベントを随時開催しています。詳細はホームページをご覧ください。 5月のイベントカレンダー 6日(金)  わんぱくランド(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 7日(土)  大腸がん検診、肺がん検診、特定健康診査 掲載面 3面 11日(水)  ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 掲載面 4面 12日(木)  行政相談 掲載面 3面 13日(金)  花と緑の相談 掲載面 1面 13日(金)  地域結核健診(老人福祉センター) 掲載面 2面 16日(月)  乳がん検診、骨量検査 掲載面 3面 16日(月)  不動産相談 掲載面 3面 17日(火)  BCG予防接種 掲載面 3面 17日(火)  法律相談 掲載面 3面 17日(火)  移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 17日(火)  わんぱくランド(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 18日(水)  こどもの歯の健康講座(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 19日(木)  移動図書館巡回日(南津守小学校)掲載面 4面 22日(日)  日曜開庁 掲載面 1面 23日(月)  地域結核健診(飛田ふれあい会館) 掲載面 2面 26日(木)  アサガオの苗を配布します! 掲載面 1面 26日(木)  大腸がん検診、肺がん検診、特定健康診査、歯科相談 掲載面 3面 5月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  5月1日(日)、5日(木・祝)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)、29日(日) ●出張開催(もと今宮小学校)  5月28日(土)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) 銭湯巡礼、湯けむりのなかで懇親  今年に入ってから、区内のお風呂屋さんを巡っている。聖地巡礼ならぬ「銭湯巡礼」と勝手に命名しました。  サウナや高濃度炭酸、赤外線風呂、菖蒲や柚子などの季節の効能入浴など、みなさんそれぞれ工夫を凝らしておられます。  ゆったりと大きな湯船につかりながら、周りのよもやま話に耳を傾けます。先輩が後輩にお説教しているところに出くわせてのぼせないかと心配するとか、区政や市政、政治経済の批判など耳の痛い話が聞えてくることもあります。  「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが、銭湯仲間に「見知らぬ同士がお湯につかって会話を交わせば、それはもう親友以上のつながりができる」ということを教えてもらいました。  そんなことを思っていたら、壁を隔てた女湯から、童謡の「線路は続くよどこまでも」を歌うこどもの甲高い声が聞こえてきました。気候もよくなってきたこともありますし、野を越え山越え、谷越えて、遥かなるまちや村を訪ねて旅がしたくなってきました。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざしています→nishinarikucho@gmail.com 西成警察署長 就任あいさつ 3月29日付で着任された、多久(たく)西成警察署長から区民の皆様にごあいさつです  今春、西成警察署長に着任しました多久と申します。  伝統と実績のある西成警察署で勤務できることを大変光栄に感じるとともに、改めてその重責に身の引き締まる思いです。  西成警察署の署訓である「時を知り(時流)」、「己を知り(職責)」、「人の心を知る(執行)」を常に念頭に置き、署員一丸となって西成区民の皆様の安全・安心に全力で取り組んでまいりたいと考えています。一日でも早くコロナ禍が収束し従前どおり、地域と密着した活動ができることを楽しみにしています。  西成区民の皆様には、これまでと変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 第76代 西成警察署長 多久 竜一(たく りょういち) タウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフを募集します!  自分たちで「取材」「原稿作成」「編集」等を行っている西成区のタウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフになってみませんか? ※「人情マガジンにしなり」は、区内のさまざまな地域・団体の活動や歴史・文化など、身近な情報を区民の目線で取材・執筆・編集・発行し、区民の皆さまにお読みいただくことにより区民・地域のコミュニケーションを図るための地域情報誌です。 対象 区内在住または在勤、在学の方で編集スタッフとしてタウン誌の編集会議・取材等に参加できる方    編集会議は令和4年6月~令和5年1月の間で全6回、18時30分~2時間程度    (変更する場合があります) 申込み ①住所②氏名(ふりがな)③電話番号④「タウン誌編集スタッフ参加希望」をメール等でお知らせください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         電話 06-6659-9734 Eメール tx0002@city.osaka.lg.jp 設置店舗等を募集します  タウン誌「人情マガジンにしなり」を無償で設置していただけるお店などを募集します。お申し込みいただくと新号を発行した際に送付します。